top of page
全体背景__edited.jpg

>>

Messages

さまざまなポジションの人からのメッセージです。

Project Members

プロジェクトメンバー

53.png

中妻 照雄

​プロジェクトメンバー

慶應義塾大学経済学部附属

​経済研究所FinTEKセンター長

ONGAESHIではSTARの実証で得られた知見を発展させ、ブロックチェーンを用いた個人情報管理の高度化と学習歴の採用への活用、さらにはデジタル人材の育成を実現してまいります。是非多くのタレント、企業、教育者の方にご参加いただければと思います。

福原 正大

WEB3・経済学

​IGS株式会社 CEO

IGSのパーパス「分断なき持続可能な社会を実現するための手段を提供する」のもと、STARプロジェクトでは、ブロックチェーンシステムの開発や、学習歴データの可視化や企業様とのマッチングをおこなってまいりました。今後は本格的なブロックチェーンの社会実装とデータの利活用に向けてONGAESHIの開発を進めてまいります。

坂井 豊貴

WEB3・マーケットデザイン

​慶應義塾大学経済学部 教授

Web3の本命がこのプロジェクトだと考えています。ビットコインの登場以来、クリプトの世界では数多の実験が行われてきました。そこで得られたシンプルな結論は、世に価値を生まないプロジェクトは、中長期的には消えるというものです。このプロジェクトでは、入念なメカニズムデザインを伴うエコシステムによって、人材育成と採用マッチングが成立します。そこで世に生まれる価値が、エコシステムの動力となります。これまでの資本主義が、食物連鎖のヒエラルキーを範とするものであるなら、私たちはそれとは違う相貌、生態系のサイクルを範とする姿を見たいと思っています。

理科大.png

東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社

参画企業

当社は東京理科大学の事業会社として、教育環境の充実に寄与してきました。今回、本プロジェクトにおける、無償教育と採用を繋げることでデジタル人材を増やすというコンセプトに共感し、参画を決めることとなりました。今後はデータサイエンスやビジネス開発に関連する講座の提供を検討してまいります。

コクヨ株式会社

参画企業

コクヨの目指す社会像を「自律協働社会」と掲げている中で、ONGAESHIの目指す「学生の学びと社会への船出の正当なマッチング機会を提供する」という観点において共通すると考え、参画させていただきました。学習支援などを通じて、この不確実な世の中で、答えのない問いに立ち向かえる人材の輩出に貢献したいと考えています。

三井住友信託.png

三井住友信託銀行株式会社

参画企業

STARプロジェクトを通じて、その可能性を確認したブロックチェーン、トークンエコノミーについて、ONGAESHIにおいて実践し、人材の育成・採用といった一連のサイクルにおけるテクノロジーの活用可能性を追求して参ります。

Talents

タレント

bottom of page